製造業
株式会社横森製作所
日本を支える階段屋

会社紹介

実績ある日本一の階段メーカー

横森製作所は、鉄骨階段や階段用手すりの設計・製造・施工、建築用金属工事などを行い、組み立て式鉄骨階段のパイオニアとして、半世紀以上に渡りオリジナルの階段を作ってきた階段専門のメーカーです。

国内の高層ビルや商業施設など多くを手掛けており、国内シェアは8割と業界での知名度、信頼は日本随一です。日本の超高層ビル上位50件のうち、45件の建物に横森製作所の階段が採用されており、意外に身近な存在でもあります。
当社の主な取引先はスーパーゼネコンから地元のゼネコン、住宅メーカー、商社、鉄骨ファブリケーターなど建築に関わる様々な企業です。

北海道支店は、2017年1月に竣工した新しい工場です。
インバウンド需要により道内のホテルや建物の建設が増え、さらに建物の老朽化による建て直しなどの需要が多く、新規開拓を行っています。
併設している工場では、いわき工場より送られてきた階段部品の加工、組立て、仕上げなどの最終工程まで行っております。

何でも言える風通しの良い職場

北海道支店・工場の従業員数は16人で、30~40代が中心です。
「明るく 楽しく 元気よく」をスローガンに、職場は活気があり、何でも相談や意見が言える雰囲気です。

会社では資格取得のための費用補助が出るため、業界未経験の方や現在資格を持っていない方でもスキルアップが可能です。さらに資格を取得すると、手当ても支給されモチベーションを維持しやすい環境が整備されています。

休日は土日祝が基本ですが北海道の気候の性質上、工事は夏場に集中します。もし休日出勤となった場合でも、代休などを取得する環境も整っており、仕事とプライベートが両立できる職場です。

年間休日120日以上土日祝休みUIターン歓迎資格取得補助あり未経験者歓迎 歴史のある会社アットホームでわきあいあい元気ハツラツ、活気にあふれる礼儀やマナーはしっかりプライベートを充実させられる人のために仕事ができる

フォトギャラリー

会社概要

※クリックすると詳細が開きます。

代表者名 服部 謙一郎
所在地 〒066-0051
北海道千歳市泉沢1007-242
電話番号 0123-48-6612
資本金 6,000万円
従業員数 16人
設立年 2017年1月
事業内容 ・横森式鉄骨化粧階段/Z55-FRC階段/各種鉄骨溶接階段の設計・製作・施工
・らせん階段・装飾階段の設計・製作・施工
・階段用手すり/各種手すりの設計・製作・施工
・建築用金属工事の設計・製作・施工
・インテリア階段の設計・製作・施工
・階段リニューアル工事
HPアドレス https://www.yokomori.co.jp/

求人情報

求める人物像

  • 未経験でもやる気のある方
  • 資格を生かしたい方
  • キャリアアップしたい方
  • 人と関わるのが好きな方
  • 経験を生かしたい方
  • UIJターン希望の方
  • 体力に自信のある方

社交性を持ち、元気のある方。経験は問いません。

北海道支店はまだ若い工場です。これからの工場を支え、ともに成長していく地元の方をお待ちしております。
業界経験者はもちろんですが、全くの業界未経験でも資格取得補助等が整備されているので、やる気と元気がある方を歓迎します。

営業職に限らず、様々な業界の幅広い年代の方と接する機会が多くなります。そのため社交性を持ち、一緒に工事をする他業者とも、しっかりとコミュニケーションを取りながら業務を進めていけることを期待しております。

生かせる資格・経験

・パソコン(エクセル・ワード等)の基本操作

メッセージ

北海道支店 工事課
菊池 弘之 (地元出身)
自分の苦労が形になることがやりがいです!

転職サイトで横森製作所を見つけ、階段専門メーカーって面白いなと思い入社し、4年目になります。
以前は接客業をしていて全く未経験な業界でしたが、工事課に配属され先輩と現場を周り、日々勉強しています。
工事課では主に階段工事の計画・現場管理などを行っています。予算組みや搬入、施工などを計画・実行し、その苦労が最後には多くの人が使うビルやスタジアムなどの形になった時に、この仕事のやりがいを感じます。自分が携わった階段を見に行ったことはありますが、まだ上っていない階段もあります。これから機会があれば上ってみたいと思います!

北海道支店は工場も併設されているので、製造の方とも色々相談、意見を交わしながら仕事を進めていくことができます。また私のいる職場は何でも話し合える雰囲気で、たとえミスをしても全体で助け合う環境づくりが出来ています。これから一緒に楽しく働きましょう!

加工組立課
東條 正美
仕事を自分のやりやすい形で

約23年間、横森製作所で働いています。以前は福島のいわき工場に勤務していましたが、昨年の竣工の時に北海道へ異動してきました。
ものづくりに携わりたいという思いで、この会社に入社しました。主に鉄骨階段の組立や溶接を行っています。
これまで努めてきた中で、当社の良いと感じる点は、安全を考慮した上で、組立作業などを自分のやりやすい形にできるところだと思います。ある程度の自由度があることで、動きやすい作業環境を提供してもらっています。

ものづくりが好きで、前向きな考えの方と一緒に働きたいです。自分の手掛けたものが製品として形になって、多くの人に使ってもらえているのを見たときの達成感はとても大きい仕事だと思います。
工場の勤務ですが休みもしっかり取れる環境なので、最近では釣りも始めて、北海道を楽しんでいます!

支店長 兼 営業部長
服部 謙一郎
「明るく楽しく元気よく」活気ある職場で一緒に働きましょう!

大学を卒業後、初めは技術系の設計職として横森製作所に入社いたしました。その後営業へ異動になりましたが、元々は機械系で人見知りだったこともあり、当初は非常に苦労しました。しかし仕事を進めていく中で、一から自分がお客様と関わり、多くの工程を経ながら、最終的に製品として形になったときは、やはり達成感がありました。

私は北海道に着任する前は九州、名古屋、東京など様々な場所で働いてきましたが、横森製作所は本当に何でも言える風土が会社全体にあると感じております。弊社代表も「明るく楽しく元気よく」と言っており、北海道支店も同様に活気あふれる風通しの良い職場環境を提供してまいります。

これからの北海道支店を支えていく、明るく元気な方をお待ちしております。

募集要項

更新受付年月日:2019/11/26

職種

営業職

仕事の内容

大手ゼネコンから地場ゼネコン、鉄骨ファブリケーター、商社、設計事務所等建築に関わる企業への営業(見積作成、商談等)を行っていただきます。

採用予定人数 1人
勤務地 千歳市
雇用形態

正社員

雇用期間 雇用期間の定めなし
年齢 不問
学歴 高校卒, 短大卒, 高専卒, 大学卒, 大学院卒, 専門卒
資格・免許等 普通自動車免許(AT限定不可)
経験等 不問(経験者優遇)
給与 196,000円~247,400円(基本給)
諸手当 家族・扶養手当(配偶者:1万円、子1人:1万円/月)
時間外手当、業務手当、出張手当、通勤手当、資格手当
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月・12月/前年度実績5か月分)
就業時間 8時00分から17時10分まで(うち休憩70分・実働8時間)
休日・休暇 ・完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇 【年間休日121日】
※有給休暇、産前・産後・育児休暇、慶弔休暇、特別休暇、永年勤続休暇制度あり
加入保険等 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
退職金制度あり(勤続3年以上)
定年制 あり 60歳
再雇用 あり 65歳
特記事項 試用期間3か月あり。(期間中の給与・待遇は変わりありません)
通勤手当は会社規定により支給します。(最高36,000円/月)
賃金は、経験・年齢・能力等を考慮の上、優遇いたします。
UJIターン希望者歓迎。
入社後、まずは製品について学んでもらうため、工場や工事現場で研修を行います。
職場見学は随時受け付けておりますので、担当までご連絡をお願いします。
備考下記担当者へご連絡ください。
電話 :0123-48-6612
担当:支店長 服部謙一郎

求人に応募する

更新受付年月日:2020/02/20

職種

事務職

仕事の内容

【事務所内での事務処理業務】
・電話対応、来客対応
・パソコンを使った書類作成
・各種システムへの入力業務(日報、帳票、集計、書類作成等)
・安全書類作成(社内外システムにて)

採用予定人数 1人
勤務地 千歳市
雇用形態

パート

雇用期間 雇用期間の定めあり 6ヶ月(原則更新)
年齢 不問
学歴 高校卒
資格・免許等 普通自動車免許
経験等 不問(経験者優遇)
給与 時間給 880円
諸手当 通勤手当(会社規定による)
昇給 なし
賞与 年2回(7月・12月/会社規定による)
就業時間 8:00から17:10まで(うち休憩70分・実働8時間)
休日・休暇 ・完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇【年間休日121日】
※有給休暇あり
加入保険等 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
定年制 あり 65歳
再雇用 なし
特記事項 試用期間3か月あり。(期間中の給与・待遇は変わりありません)
通勤手当は会社規定により支給します。(最高36,000円/月)
賃金は、経験・年齢・能力等を考慮の上、優遇いたします。
備考 下記担当者へご連絡ください。

求人に応募する

企業へのお問い合わせ

電話番号:0123-48-6612

(担当:支店長 服部謙一郎)

※募集要項以外の項目はインタビュー当時のものです。(インタビュー日:2018年5月)